目次
Webに留まらず、マーケティングにおいてペルソナの設定はとても重要です。
ペルソナを設定することで、より顧客ニーズを具体的に分析できます。
本記事では、ペルソナが重要な理由や設定方法を細かく解説していきますので、ぜひ販路拡大や顧客獲得のための参考にしてください。
ペルソナとは?
ペルソナとは、自社の商品やサービスを使用する架空のユーザー像です。
自社の製品やサービスを使用するユーザーがどんな人なのかを想像することで、具体的な戦略や施策を考えられます。
細かく後述しますが、ペルソナで設定するのは年齢や性別だけではありません。
どのような趣味を持っていてどれくらいの収入を得ているかまで、細かく設定していきます。
ペルソナとターゲットの違い
ペルソナもターゲットも、製品やサービスを利用するユーザー像という点では同じです。
しかし、ペルソナとターゲットでは「具体性」の違いがあります。
ターゲットは主に「集団」を指します。つまり、年齢・地域・業種など、一つの塊を指すのがターゲットです。
対してペルソナは、より「個人」にフォーカスして、年齢・地域のほか、家族構成や趣味、普段の生活まで設定していきます。
ペルソナで設定すべき項目
ペルソナでは、個人のプロフィールを具体的に設定していきます。
製品やサービスによって異なりますが、設定項目は以下を参考にしてください。
- 性別
- 年齢
- 居住地
- 性格
- 学歴
- 職業
- 役職
- 年収
- 家族構成
- 趣味
- 価値観
- 抱えている悩み
あくまで架空の人物で構わないので、自社の製品やサービスを購入するであろう人がどのような人なのか、設定してみてください。
ペルソナが重要な2つの理由
ペルソナは、顧客に刺さる施策を考える上で重要な設定です。
ペルソナがあるとないでは、施策の具体性も異なります。
以下でペルソナを設定すべき理由の2つを解説します。
ユーザー目線に立てる
ペルソナを設定することで、ユーザー目線に立ったニーズを分析できます。
ペルソナを設定していない場合、どうしても企業の主観になりやすいです。
ペルソナを設定していれば「このユーザーにその機能は必要ないのではないか?」「このユーザーはこういう利便性を求めているのではないか?」など、具体的な分析ができるようになります。
WebマーケティングにおいてSEO対策をおこなう際にも「ペルソナがどのようなキーワードで検索するか?」と考えられるので、集客活動においてもメリットになるでしょう。
チーム内で顧客イメージを統一できる
ペルソナ設定ができていると、チーム内での顧客のズレが起きなくなります。
想定されるユーザー像が統一されることで、方針が明確になるからです。
多少方向性が違っていたとしても、同様のペルソナに向けた戦略であることには間違いないので、大幅なやり直しや見直しが必要になるケースはなくなるでしょう。
ペルソナ設計の方法と注意点
ペルソナは、主に以下の流れで設定していきます。
- 1.自社分析
- 2.アンケートやインタビューなどによる情報収集
- 3.会議でペルソナを設定
- 4.ペルソナの視覚化
できるだけリアルに作りこむ必要があるので、情報収集は欠かせません。情報収集をおこなった上で、案を出し合い、ペルソナを設定していきましょう。
また、ペルソナのイメージを作りやすいように、画像にして視覚化しておくと良いです。
しかし、ペルソナを設計する上で以下2つの点に注意してください。
理想像でペルソナを作らない
ペルソナは、リアルなユーザー像でなければいけません。
よくある間違いとして、企業の理想像をペルソナに設定してしまうケースがありますが、それではペルソナの意味がありません。
そのため、インタビューやアンケートなどを実施して、リアルな意見を取り入れましょう。
担当者だけの主観では理想になりやすいので、担当者以外の部署に話しを聞くなどの方法も良いです。
ペルソナをアップデートしていく
ペルソナは、作成したらそこで終わりではありません。
一定期間経過すると、設定したペルソナと実際の顧客でズレが生まれる場合もあります。
また、時代や市場の変化によって顧客の求めるものが変わる場合もあるでしょう。
そのため、ペルソナは常に見直しをおこなってください。
継続的なペルソナのアップデートが、施策の精度を高めます。
ペルソナを設定してみましょう
ペルソナは、製品やサービスそのものから、SEO対策やHPデザインなどWebマーケティングの一つひとつの施策まですべてに適用できる分析です。
ペルソナがあるだけで、施策の精度は異なってくるので、ぜひ自社でもペルソナを設定してみてください。
当社が、ターゲットやペルソナにあったLPやECサイトをデザインいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。