目次
突然ですが、ヘッドレスCMSってご存知ですか?
近頃、ヘッドレスCMSが急速に注目されるようになりました。
CMS(Contents Management System)はWordPressを代表としてウェブサイトのコンテンツの作成や管理に広く用いられています。
ただ、ヘッドレスCMSはWordPressのような一般的なCMSとは違う性質を持つツールです。
この記事ではヘッドレスCMSの概要と、メリット・デメリット、導入する際に押さえておきたい重要なポイントを紹介します。
ヘッドレスCMSとは
ヘッドレスCMSとはCMSの中でバックエンド部分だけを切り出して作られたコンテンツ管理に特化したシステムです。
ヘッドレスのヘッドとはフロントエンドのことで、ビューワーなどのユーザーインターフェース側が存在しないことを意味します。
一般的なCMSはフロントエンドとバックエンドの両方が存在します。
コンテンツを整理して管理するバックエンドシステムが存在し、さらにその内容をビューワーで確認できるフロントエンドシステムも統合されているのが通常のCMSです。
しかし、ヘッドレスCMSの場合にはフロントエンドシステムがありません。
バックエンドに特化しているので、コンテンツのデータを管理することに特化したシステムになっています。
ヘッドレスCMSのメリット
ヘッドレスCMS はUI/UXを改善しやすく、コストパフォーマンスも上げやすいのがメリットです。
ヘッドレスCMSを導入する代表的なメリットを挙げると以下のようになります。
- フロントエンドを自由に設計できる
- CMSを一部だけでも実装できる
- パフォーマンスが向上する
- サーバーコストを下げやすい
- セキュリティが堅牢になる
ヘッドレスCMSはウェブコンテンツの一部に使用することも可能で、既存のコーポレートサイトに後付けする形でコンテンツを増やすときにも使えます。
外部との接続をAPI経由でおこなえることに加え、フロントエンドの開発言語も目的に合わせて選べるので設計の自由度が高いのがメリットです。
フロントエンドとバックエンドの切り分けによってセキュリティも充実させることができます。
ヘッドレスCMSのデメリット
ヘッドレスCMSはスキルがあるエンジニアがいてしっかりとした体制を整えられないと導入も運用も難しいのがデメリットです。
具体的には以下のようにさまざまな課題が発生します。
- APIの活用・運用の知識が必須
- フロントエンドの開発が欠かせない
- 管理・運用のエンジニアチームが必要
- プレビューに手間がかかる
- 外部ツールが必要な場合がある
CMSのバックエンドシステムができたとしても、フロントエンドシステムができなければ実装できません。
APIを使用するのが基本なので、APIの活用や運用の知識のあるエンジニアが必要です。
フロントエンドとバックエンドの連携が必要になるため、チームでの管理・運用をしなければならないでしょう。
通常のCMSとは違ってプレビューツールも開発しないとコンテンツの確認をしづらいといった問題も生じるので、対処しなければならない課題がたくさんあります。
ヘッドレスCMSを導入するときのポイント
ヘッドレスCMSのデメリットは導入のハードルを越えて、安定して運用できる体制ができれば特に問題がなくなります。
最初の敷居が高いだけで、運用できるようになればヘッドレスCMSはメリットの方が大きくなるでしょう。
ヘッドレスCMSの導入を成功させるためにはポイントが2つあります。
開発・管理の社内外の体制を設計する
ヘッドレスCMSの導入に当たって開発や管理の体制をまず設計するのがポイントです。
社内のリソースで不足する場合には、社外に依頼をしましょう。
自社でフロントエンドの開発が困難なときにも、システム開発会社に相談すれば対応してくれます。
開発後の管理が難しいときにはホームページの管理・運用に強い会社に外部委託をすると効率的に運用できます。
余談ですが、弊社でも対応可能です。
すべて内製化しようとしても難しい場合が多いので、外部をうまく活用して体制整備をするのが大切です。
コストパフォーマンスの高い方法を選ぶ
ヘッドレスCMSにはクラウド型、パッケージ型、オープンソースなどの種類があります。
自社開発ができるならオープンソースにすると自由度も高く、コストも抑えられます。
しかし、クラウド型やパッケージ型なら開発不要で短期間で実装可能です。
その分、費用は大きくなるのでコストパフォーマンスを考えて選ぶのが重要です。
クラウド型はメンテナンスを任せられる代わりに月額料金の負担が大きく、パッケージ型は月額料金が低い代わりに初期コストが大きくて維持管理をする負担もあります。
トータルバランスを考えて選ぶとヘッドレスCMSにしたメリットが大きくなります。
いくつか有名なヘッドレスCMSのサービスをご紹介します。
MicroCMS
MicroCMSはAPIドリブンのヘッドレスCMSで、非エンジニアでも気軽に導入・操作が可能です。
開発者とコンテンツ作成者双方に優れたユーザー体験を提供することで、迅速なコンテンツ制作と配信を可能にしています。
Contentful
Contentfulは海外発のサービスですが、日本国内にも法人を設けています。
高度な開発者ツールと豊富なAPIを提供し、多言語や複数地域でのコンテンツ管理を容易にします。
Notion
Notionは元々プロジェクト管理ツールとして有名ですが、API公開後、ヘッドレスCMSとしての利用が増えてきました。
非エンジニアにも使いやすい直感的なUIが特徴で、日本語にも対応しています。
https://www.notion.so/ja-jp/product
Strapi
StrapiはオープンソースのヘッドレスCMSで、自分でカスタマイズすることが可能です。
ユーザーは自身のニーズに合わせてCMSを構築することができ、非常に柔軟性があります。
Sanity
Sanityはリアルタイムに更新が可能なヘッドレスCMSで、コンテンツの再利用性に優れています。
開発者向けのカスタマイズ機能が豊富で、高度なプロジェクトにも対応可能です。
さいごに
ヘッドレスCMSはコンテンツ管理だけに特化したシステムです。
フロントエンドのビューワーがないので動作が軽くて管理目的ではパフォーマンスが上がります。
フロントエンドも自由に開発できるため、最適化をして品質の高いサービスを実現するのに適しているサービスです。ヘッドレスCMSは実装方法に複数の選択があります。サービスも多様化しているので、自社の体制に合うヘッドレスCMSを導入してコストパフォーマンスの高い運用をしていけるようにしましょう。
弊社でもヘッドレスCMSを活用した開発・支援が可能ですのでお困りであればお気軽にお問い合わせください。